東京都は板橋区にある都内最強とも言われる縁切り神社、縁切榎に行ってきました。
※読み方は「えんきりえのき」です。
旦那の過去の不倫相手との完全な縁切り、そして収まるべきところに収まるようにと願をかけに。
多くの方が「悪縁が切れた」と効果を絶賛している神社ですから、期待もできますね!
今回、縁切榎へのアクセス方法や絵馬に関しての情報、その他事前に知っておきたいことなどをまとめておきましたので、参拝予定の方はぜひ参考にしてもらえればと思います!
完璧を求めたい方はこの2つを同時に進めていきましょう!
Contents
縁切榎の別れさせ効果をその背景から知る
縁切榎というのはエノキの木のことであり、江戸時代から崇拝されてきたいわゆる「ご神木」なんです。
地元の方は当然知っていますし、都内在住でパワースポット好きな方にもよく知られています。
元々は榎(えのき)と槻(つき)という木が武家屋敷に植えられており、2つ合わせて「えんつき」⇒「縁が尽きる」という語呂合わせのようなところからスタートしたみたいです。
江戸時代というと女性から別れを言い出すのはご法度でした。
そんな時にこの縁切り榎の効果を信仰し、木の皮を剥いだものを煎じて別れたい(別れさせたい)相手に飲ませていたそうなんです。
実際にそれで効果があった方が多く現れ、口コミで広がって有名になったということです。
ですから神が宿っていたというよりも、縁切りを心から願った女性たちの気持ちがこれだけのパワースポットに押し上げたのかも知れません。
実際、ご神木として崇められるようになったのも、縁切り効果があると言われて出してからのようです。
ご覧のように皮剥ぎされないように樹木が守られていました!怨恨の想いが強い人は無理に剥いで持っていくのかも知れません…
参拝後、効果が出る時期はいつごろから?
縁切り榎に行く方の場合、相当本気度は強いはずです。
故にできるだけ早くその効果を得たいと考え、いつ効果がでるのか?と気にしている方は多いでしょう。
ですが、これに関してはもう人それぞれとしか言いようがありませんよね・・・。
縁切り榎で悪縁が切れた!という口コミは実際いっぱいあるのですが、じゃあその効果が出た時期は?という部分まで言及している人はさすがに見当たりません。
早ければ一か月以内、半年前後で普通、遅ければ1年後まであり得る・・・それくらいのスタンスで参拝に行きましょう。
あくまでも願掛けであり、効果の時期は神のみぞ知る!です。
だからといって何もしないのは良くないので、とにかく行動に移してください。
その分だけ早く効果が得られるはずです。
縁切榎はネット上でも有名!参拝者(特に女性)は多い
板橋本町近くの「縁切榎」
私の主人○○(本名)と不倫相手の○○(本名)が別れますように…といった凄い内容の絵馬が無数にある pic.twitter.com/B3MxQUVqN6— イ~ンキャ (@annona_ceae) February 15, 2017
自宅の近くに縁切榎という場所がある。
悪い縁を断つというお願いをするところで、浮気とか会社の繋がりとか病気の縁を断ちたい人がお参りに来るんだけど、絵馬の内容がかなり過激で実名とか社名出し放題で少し狂気を感じた(笑)。 pic.twitter.com/tPztOJ3eaY— monocromy (@syrup30g) November 12, 2017
縁切榎の絵馬の購入方法とその書き方、願掛け方法など
縁切榎の場合、無人社なので絵馬は境内で販売されているわけではありません。
そのすぐ向かいにある2つの商店で売られています。
ですから、その商店の営業時間を狙って願掛けにいくのがおすすめですよ!
絵馬に願いを書き入れたいなら、間違っても早朝や夜遅くには行っては行けません!
追記
その後、自動販売機でも絵馬が購入できるようになっていますね。
個人情報を隠すためのシールとセットで買えます!
近所に来たので久しぶりに「縁切榎」へ。
絵馬の自動販売機が設置されていました。
絵馬、お求めやすくなっております✨ pic.twitter.com/RNxkPVkE3A— しのはら史絵@物書き&怪談蒐集&怪談ユニットしのたま堂👻 (@SHIE0318) October 25, 2023
絵馬の販売店はこの2つ!
※2023年現在、以下店舗での絵馬販売はされてない可能性もあります。というのも、絵馬の自動販売機ができたからです。
長寿庵(お蕎麦屋さん)
- 東京都板橋区本町18-9
- 営業時間 11:30~15:00/17:30~20:00
- 定休日:木曜日
柳花(ヘアサロン)
- 東京都板橋区本町18-7
- 営業時間 10:00~19:00
- 定休日:毎週火曜日、第3火、水曜日
この2つのお店は定休日はかぶっていませんので、何曜日に言っても基本的には絵馬は購入できます。
但し気を付けたいのは「不定休で今日お休みだった!」という場合、そして営業時間外での参拝です。
この2点の位置関係(縁切り榎の向かいのブロックにあります!)
油性ペンは持参するべし!
近くのコンビニで調達も出来ますが、あらかじめ油性ペンを持って訪れると良いと思いますよ!
絵馬の書き方(詳しすぎる個人情報や怨念は書かないほうがいいよ)
縁切りに限らず、絵馬にはできるだけ詳しい情報を書きましょう!と言われることが多いです。
ですが最近は個人情報保護の観点からも、それは避けようという動きのほうが強いです。
名前を書くにしてもフルネームは絶対に避けるのが無難です。
それに行き過ぎたことを書くと刑法(脅迫罪など)に触れる場合もありますので、特定されないような書き方をすべきですね(^-^;
現在は情報保護シールもあるので安心
なんと現在は記載面を隠せる保護シールがセット販売されています。
これで具体的な個人名等々を書いてもしっかり隠せるようになっているんですね。
相手の名前を書くことで気持ちを入れられる!という方も少なくないと思いますので、そういう場合でも安心して願掛けができるかと思います。
縁切榎の絵馬は目隠しシールがあるから仕事関係の願い事も個人情報も安心して書けるね pic.twitter.com/ki5tdc6AIY
— 頸 (@houya221438) August 7, 2023
復讐めいたことや、恨みは書かないほうが良い
縁切り榎の絵馬を見ているとかなりドロドロした内容のものも見受けられます。
縁切りを超えて、もはや復讐の気持ちが出てしまっているケースですね。
別れさせるだけでは満足できず、、、の気持ちは痛いほどわかりますけどね。
・夫(実名)と浮気相手(実名)が別れて、女が地獄に堕ちますように!
・浮気相手(実名)が病気でこの世から居なくなりますように。
…etc
ですが誰かの不幸を願うための願掛けではないため、そういう書き方は控えたほうが無難です。
浮気や不倫であれば「夫とその相手が別れ、元の良縁に収まりますように」くらいでちょうどいいと思われます。
個人的には浮気相手の名前さえ書かなくても良いと思っています。
要は絵馬を書いた自分にだけわかればOK!という書き方がベストということです。
悪縁(夫の浮気)が完璧に断たれ、良縁(元の夫婦関係)を取り戻せることをお願いしましょう。
絵馬を書いた後の願掛けの流れ(参拝方法)
お参り方法は一般的な神社で参拝するやり方と基本的に同じと言っていいです。
まずは先ほど書いた絵馬を、縁切りが叶うように気持ちを込めて掛けてください。
そしてお賽銭を賽銭箱に静かに入れて(投げ入れはしないほうが良い)、鈴を鳴らしてください。
鈴で神様を呼び出したら、二拝二拍手一拝をし、心の中で願いを唱えていきましょう。
声に出して気持ちを呟いてもOKです。
(補足)縁切り榎に御朱印はない!
神社へのお参りと言えば御朱印!ですが、ここ縁切り榎には御朱印は存在しません。
そもそも無人社なので絵馬も境内で買える(いただける)わけではありませんからね(^^;)
ですが長寿庵のご主人が境内にいらっしゃる際に声をかければ、参拝記念のスタンプをいただけるようです。
境内に居ない場合でも、お店のほうまで行けばもらえるかも知れません。
御朱印もぜひ欲しい!という方は、代わりのこのスタンプをいただいてはいかがでしょうか。
長寿庵なんですが、お昼時はけっこう混んでいました!この辺で工事の仕事をしている方も多いようです。お昼時は外して行ったほうがいいでしょう。
おみじくは1回100円でできる
無人社なので、おみじくはいわゆるガチャガチャとして提供されています。
神社の横の通路にあるため、ちょっと気が付きにくいです!
悪縁と切って人生をリセットすることから、縁切り榎のこれは「リセットみくじ」と言うそうですよ!
いいネーミングですよね!
今回私が行ったときは、残念ながらおみじくが1つも入っておりませんでした(泣)。もしかしたらもうおみくじの提供は終了した可能性があります。
そしておみじくの紙を結ぶ場所は境内にはなくて、そこから300メートルくらい歩いた先にある橋のところにあるんですね。
この橋こそ「板橋」という橋で、この地の名前の由来になった橋になっています。
以下の地図の通り、縁切り榎からは一直線で行けました。
今回、縁切り榎に参拝、願掛けした感想
「縁切り」というとかなりドロッとした印象であまりポジティブな感じはしませんよね。
なので神社やその周りの雰囲気も重いものがあるのかなーと思っていたんです。
でも無人社ながらしっかり掃除・お手入れが行き届いており、邪気や悪霊がいるような感じでは全くなかったです。
但しここは都内でも、いや全国的に有名な縁切りパワースポットなので、絵馬を見るとそこから出ている私念の凄いこと・・・
ちょっと直視したくないレベルの内容が書かれています。
本来は悪縁を切って良縁に繋げる神社ですが、人の不幸を願う女性の参拝客がいかに多いか・・・。
こういったマイナスな念、波動に敏感な方の場合は何かを感じるのかも知れません。
でも逆に言えば、それだけ恨みが積もり積もった女性が頼りにしている場所ってことなんですよね。
本気で縁切りを祈願したい、という方にとっては参拝することで心強い何かを得られるのは間違いないと思いますよ。
合格祈願の絵馬もあったり、必ずしても対人における縁切りだけではありません。
また平日の昼間に行ったのですが、15分に1人(組)の割合でお参りに来ている女性が確認できました。
ですから土日になるともっと参拝ペースは多いのかも知れません。
長居する場所ではありませんが、人目を気にせずじっくりと祈願したいならば行く時間帯はちょっと工夫したほうが良いかも知れませんね!
縁切榎へのアクセス詳細
住所 | 東京都板橋区本町18 |
アクセス | 都営三田線「板橋本町駅」A1出口から徒歩5分 |
参拝時間 | 24時間いつでもOK ※但し絵馬購入の場合は販売店の営業時間をチェック |
縁切り効果 | ★★★★★(関東最強とも言われる) |
step
1駅を出たら左に直進!
板橋本町駅のA1出口を出ると、目の前に高速道路が走っています。
左を向いて高速沿いに直進してくださいね!
スグに左手にセブンイレブンがあります。
step
22ブロック先を左折
2ブロック進むと、目の前に「からだ工房」の看板が見えてくるはず。
ここを左に入っていってください。
step
3ちょっと歩くだけで縁切り榎が目の前に!
あとは30秒ほど歩くだけで縁切り榎に到着です。
絵馬が売っている長寿庵が先に目に飛び込んでくるかと思います。
私のような方向音痴さんでも5分以内に確実に到着できるはずです~。
完璧を求めたい方はこの2つを同時に進めていきましょう!